結露被害
「青山新町のリノベーション」では、解体工事が完了しました。
解体後、内部から目視で結露?雨漏れ?とみられるシミを確認。
外部から確認すると、この部分の外壁下地が腐ってとろけています。
さらに防水シートをめくると、内部の下地の損傷も激しい。
外部は防水シート+通気層+外壁施工でしっかりと2重防水になっている。
窓廻りのテープ処理も厳重にされているし、軒も出ているうえに隣家が近接していて雨風が強くあたる部分でもない。
結露被害の可能性が濃厚です。
湿気の逃げ道を確保する
壁の内部で結露が発生する。
これは断熱不足であったり、防湿層が施工されていなかったり、
施工時に雨などで水分を含んでしまったりといった原因があります。
そしてその結露水が乾かないと、木材の腐朽がすすんで損傷してしまいます。
今回はツーバイフォー工法で外部側には耐力面材を張っています。
耐力面材は9ミリの構造用合板。構造用合板は透湿抵抗が高い=湿気がにげられないため、
壁内の湿気は外部に排出されない状態となっていました。
ちなみに外部の通気層も機能不全。上部をシートとコーキングで丁寧にふさいでおり、通気層の入り口はあっても出口がない状況でした。(このせいで外壁下地も腐れたのでしょう。)
通気層は空気がぬけるよう、入り口と出口を確保する必要があります。
室内側にも防湿気密シートが張ってありました。
うすい透明のシートが防湿気密シートです。
これにより壁内部で発生した結露水が室内側にも逃げることができず、壁内に滞留したと考えています。
被害を受けた構造体は新品へと入れ替えしながら工事を進めていきます。
結露被害を確認して、改めて断面構成と通気、湿気の逃げを確保する大切さを感じました。